HORIEMON.COM対談「iPS細胞で網膜細胞移植、実験の再現性をあげるためにAIロボットを活用」高橋政代(後編)
「AIロボットでの実験、iPS細胞での網膜移植、 福祉と一体化した医療センター。 理研・高橋政代が語る、眼科治療の今と未来 」(後編)
●対談「WITH」の構成を担当……「今は「Body Sharing(ボディシェアリング)」といって、身体の機能を他人にシェアすることができます。例えば、寝たきりの人が、目が見えない人の目になってあげることができるんです。「NIN_NIN」という肩に乗せる小さなロボットがあるんですが、そのロボットにはカメラがついていて遠隔操作ができる。そのため、寝たきりの人が「NIN_NIN」から送られてきた映像を見ながら、目の見えない人に「今は赤信号」とか「次の角を右」とか伝えることができる。寝たきりの人は外の景色が見られるし、目が見えない人は安心して歩ける。そっちの方が、目が見えない人の生活を変えるという点では、圧倒的に早いし有効なんです」という高橋さん。
(HORIEMON.COM対談企画「WITH」より)
関連記事
ZEROICHI対談:AIは今、時間の概念を学び始めている!?【Well-being for Planet Earth理事・北川拓也が語る「AIの未来」 その1】
ZEROICHI対談:mRNAはもうできている?【立教大学理学部生命理学科教授 末次正幸氏が語る合成生物学 その1】
ZEROICHI対談:光操作で冬眠誘導が可能に!?【筑波大学・櫻井武教授が語る「人工冬眠」、その後の研究 その1】
ZEROICHI対談:【大阪大学・東京医科歯科大学教授 武部貴則が語る再生医療の最前線 その1】
ZEROICHI対談:機械はどこまで人の声に近づけるのか?【Syrinx(サイリンクス)開発者、竹内雅樹氏 その1】